• 茨城県で新築設計監理申請代願サポート、中古設計監理、既存住宅状況調査、不動産調査、都計法等許可、各種写真撮影等承っております。

新着情報

2025年住宅省エネ性能義務化

先ほど「足音」がすると記事を上げたばかりですが・・・・こちらの記事をご覧ください。(見出しのみですが) https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69678690U1A300C2EE800 ...

続きを読む

断熱性能適合義務化への足音

こちらを是非ご覧ください。 先日、Youtubeの 規制改革チャンネル で、第5回 再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォースのライブ配信がありました。日本の2050年カーボンニュートラルへ向けて、住宅建築 ...

続きを読む

建築解体業も行なえます

あと、リノベーションも行っています! 今後の需要を考えて、月初に建築解体業の登録を県に申請していまして、無事に登録が下りました。これで、茨城県内では500万円までの解体工事の請負ができることになります。木造一戸建ての住宅 ...

続きを読む

所有者わからず放置の土地が増加 対策で登記義務化へ

所有者がわからないまま放置されている土地の問題を解決するため、法制審議会の部会は、相続する際の登記の義務化や、不要な土地を手放して国の帰属とすることができる制度の創設などを盛り込んだ要綱案をまとめました。 相続する際に登 ...

続きを読む

茨城県住宅耐震・リフォームアドバイザー

それと、リフォーム業も始めておりますよ、という紹介です。 先日、茨城県住宅耐震・リフォームアドバイザーの講習会を受講してきました。それを受けて、先程登録証が届きました。 講習会の内容的には取り立てて目新しいものはありませ ...

続きを読む

改正建築物省エネ法

郵便で国土交通省から何か届いたので開封してみると… 改正建築物省エネルギー法の施行についての案内でした。 令和3年4月1日から、 改正建築物省エネルギー法が施行されます。 今までは、300㎡未満の建築物は適合努力義務のみ ...

続きを読む

木造の新耐震基準も二種類あります

日本では、建築基準法によって、建物の耐震性能の最低基準が定められています。発端となったであろう大地震と対応して歴史を紐解くと、 1891年:濃尾地震 1894年:木造耐震家屋要領制定 1920年:市街地建築物法制定(建築 ...

続きを読む

自転車、良いですよ

strava.app.link/u5vp9kEL69 ストラバの走行ログから、自分の記録が閲覧できます。 健康管理やら色々を兼ねて、ロードバイクにちょくちょく乗っています。 運動をしていないと頭も回りづらくなりますし、健 ...

続きを読む

空き家再生

このところ、先日取得した空き家のお片付けを進めています。何に使うかは明確に決めているわけではありませんが、住居と納屋があるので、少なくとも納屋は自分の物置に。住居は事務所として使うか、リフォームして貸家としても良いかなと ...

続きを読む

土地建物取得

先日、購入者募集を掛けていた、空き家になっていた土地建物を取得しました。 自身の将来的な事業のため、買主も現れないことですし・・・・今はちょっと物置代わりに使っています。設備系は古いものの、建物はしっかりしています。使う ...

続きを読む